津山・岡山県北で遺産分割や相続に強い弁護士をお探しの方へ
岡山県の相続問題にお悩みの方へ、心強いサポートをお約束します。
相続は家族や親族間での感情的な対立やトラブルが発生しやすい問題です。しかし、適切なアドバイスと的確な解決策を知ることで、円満な相続を実現することができます。
もしも相続問題でお困りであれば、一人で悩まずに私たちにお任せください。私たちは岡山県の地に根ざした事務所です。あなたのお悩みや不安をしっかりとお聞きし、それぞれの状況に合わせた適切な解決方法をご提案いたします。
私たちは岡山県の相続問題を解決するために全力で取り組みます。あなたの未来に明るい道を開くお手伝いをいたします。信頼できる弁護士として、あなたの背中を押して前に進むお手伝いをさせていただきます。
初回相談は無料とさせていただいており、オンライン面談も可能です。まずはお気軽にご相談ください。
目次
津山・岡山県北の遺産相続でよくあるご相談
遺産相続や財産の分け方に困っている
遺産相続では、たとえば「自宅の土地を誰が相続するか」「複数の預金口座をどのように分けるか」といった具体的な問題が生じます。特に、相続人の間で感情的な対立が生じると、話し合いが膠着状態に陥りやすいのが現実です。
また、法的な知識がないまま話し合いを進めると、気づかぬうちに不公平な分割がなされてしまうケースも少なくありません。たとえば、「一人が全財産を相続する」という遺言書があった場合、それが法的に有効かどうかを見極める必要があります。こうした場面では、法律の観点から冷静に状況を分析することが不可欠です。
本来得られるべき遺産が受け取れなかった相続の際、「遺留分」と呼ばれる最低限の取り分が保証されています。例えば、遺言書で「全財産を特定の相続人に譲る」と記載されていたとしても、遺留分が侵害されている場合にはその取り分を請求する権利があります。
あるケースでは、亡くなった親が長男だけに遺産を譲る遺言を残したため、他の兄弟が遺留分侵害請求を行い、最終的に調停で解決した例があります。こうした問題に直面したら、早めに弁護士等の専門家に相談し、適切な手続きで権利を主張することが重要です。
遺産がどれくらいあるのか、誰と遺産分割するのか分からない
遺産相続を進める際に、まずは相続人と遺産の全容を確定する必要があります。
たとえば、「亡くなった方に隠し子がいると判明した」「生前に譲渡された不動産がある」といったケースでは、相続の対象や範囲が大きく変わる可能性があります。また、遺産の全貌が分からない場合には、金融機関や不動産登記簿の調査が必要です。
これらの手続きは手間と時間がかかるため、弁護士に一任し正確に進めることもご検討ください。
法的に有効な遺言書を作りたい(アドバイスを受けたい)
遺言書を作成する際には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」など、いくつかの形式があります。たとえば、自筆証書遺言の場合、全てを本人が手書きで記載する必要があり、日付や署名が欠けると無効になる可能性があります。一方、公正証書遺言は公証人が関与するため、法的な不備が生じにくい形式です。
例えば、被相続人の遺産分割案が複雑な場合には、公正証書遺言の活用を検討することで、後々のトラブルを未然に防ぐことができる可能性が高まります。
相続トラブルで訴訟に発展した(訴訟を起こしたい)
相続トラブルがこじれると、家庭裁判所での調停や訴訟に発展することがあります。例えば、「長男が他の兄弟に無断で父親の財産を処分してしまった」といった場合、法的にその行為を無効とするための訴訟を起こすことが可能です。ただし、訴訟は時間と費用がかかるため、慎重な判断が必要です。裁判に進む前に、まずは調停を通じて解決を目指すのが一般的ですが、どちらの手段を選ぶにしても、弁護士等と協力して戦略を立てることが重要です。
遺産分割協議の流れ
(1)相続人と相続財産の確定
遺産分割協議の第一歩は、相続人と相続財産を正確に確定することです。これは、協議を円滑に進めるための土台となる作業です。
例えば、被相続人に生前再婚歴があり、前妻との間に子どもがいる場合、これらの子どもたちも相続人に含まれる可能性があります。同時に、被相続人が所有していた不動産や預貯金のほか、株式や借金といったマイナスの財産もすべて洗い出す必要があります。
こうした情報を確定するには、戸籍謄本の収集や金融機関への問い合わせ、不動産の登記簿謄本の取得などの作業が必要です。これらを行うことで、相続の全貌が見えてきます。
(2)遺産分割協議の実施
相続人が集まり、遺産をどのように分けるか話し合う段階です。
この話し合いは、相続人全員の同意が得られることが条件となります。例えば、実家を誰が相続するかという議題では、「長男が住み続ける代わりに、他の兄弟には預貯金を分ける」といった形で折り合いをつけるケースが一般的です。
しかし、遺産の価値や分割方法をめぐって意見が対立することもあります。その際には、冷静な議論を心がけることが大切です。感情的な対立を避けるために、弁護士や第三者を交えて進めることも有効です。
(3)遺産分割協議書の作成
話し合いがまとまったら、その結果を正式な書類として残します。
遺産分割協議書は、全相続人の署名と実印が必要な法的文書です。この書類があることで、後々「話が違う」といったトラブルを防ぐことができます。例えば、「兄弟の一人が口頭で同意していたが、後に異議を申し立てた」というケースでは、この協議書が法的な証拠となります。
作成時には、不動産の分割方法や金融資産の分配割合などを正確に記載することが重要です。
(4)協議がまとまらなければ調停・審判へ
話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所での調停や審判の手続きに進みます。
調停では、中立の調停委員が仲介役となり、相続人間の合意形成を目指します。一方、審判では、裁判官が法律に基づき分割方法を決定します。例えば、「遺産分割協議が長期間にわたり決着しなかったため、最終的に審判で不動産の分割が決定された」といった事例もあります。
これらの法的手続きでは、専門的な知識が求められるため、弁護士に相談することをお勧めします。
相続トラブルを弁護士に相談するメリット
相続人・相続財産をスムーズかつ迅速に特定できる
相続人が多数いる場合や、相続財産が複雑で全貌が分かりにくい場合、弁護士のサポートは非常に役立ちます。
例えば、「海外に居住する相続人がいる」「財産が複数の県にまたがっている」といった状況でも、弁護士は迅速に情報を収集し、整理することができます。
遺留分侵害があった際に請求できる
遺留分を侵害された場合、弁護士を通じて法的に請求を行うことが可能です。例えば、「生前贈与で特定の相続人に多くの財産が譲られていた場合、他の相続人が遺留分を主張した」という事例が挙げられます。このような場合、弁護士が交渉を行うことで適切な解決に導きます。
遺産分割協議の交渉を一任できる
相続人間での話し合いが難航する場合、弁護士が交渉を代行することで、冷静かつ適切な進行を図ることができます。感情的な衝突を避けるためにも有効です。
調停や審判といった法的な手続きを依頼できる
調停や審判では、法的な知識と経験が欠かせません。例えば、「調停で合意に至らず、審判に持ち込まれたケースでは、弁護士が適切な主張を行い、依頼人の権利が保護された」というケースも少なくありません。
弁護士のサポートによって、手続きが円滑に進むだけでなく、有利な結果を得ることが期待できます。
相続トラブルにおける弁護士と税理士との違い
弁護士と税理士は、相続において対応できる範囲に違いがあります。
税理士は、主に相続税の計算や申告といった税務手続きが対応可能な範囲です。そのため、税理士は調停や訴訟などの法律紛争は扱えません。「遺留分侵害額請求」や「不当な遺産分割協議の是正」などの問題が生じた場合、それに対応できるのは弁護士だけです。
実際、税理士が相続トラブルの仲介を試みた結果、状況を複雑化させてしまい、最終的に弁護士に相談せざるを得なかったケースも存在します。
一方で、弁護士は税務の基本知識を持ちつつ、調停や訴訟といった法的手続き全般に対応できます。紛争の可能性が少しでもある場合、弁護士に相談しておくことで、不測の事態を未然に防ぎ、あらゆる局面で迅速かつ的確に対応することができます。
津山・岡山県北の遺産相続は西村綜合法律事務所へご相談ください
津山や岡山県北地域で遺産相続にお困りの際は、専門家の助言を受けることで、スムーズな問題解決が可能となります。法的なサポートを受けながら、適切な手続きを進めることが重要です。
-
「岡山」での相続を「東京都内」や「関東」で進めたい方へ
岡山で発生した相続については、岡山と東京に拠点を構える西村綜合法律事務所にご相談ください
- ・岡山県内の弁護士や裁判所からの連絡に対して、どのように対応すればよいか分からない ・岡山県内で家族
- ・親族が亡くなり、今後どのように進めていけばよいか分からない
ご家族・ご親族が亡くなられた場合、原則として3ヶ月以内に相続について判断する必要があります。そのためには、相続人の特定や遺言書の有無・内容、被相続人(亡くなられた方)の資産と負債などの情報を正確かつ迅速に集める必要がございます。
しかし、被相続人がお住まいになっていた地域が遠方である場合、ご自身やご家族だけでの情報収集は非常に困難です。
そのような場合には、相続トラブルの経験が豊富な弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。弁護士がスムーズかつ正確に必要な情報の収集をお手伝いし、お客様に最適なサポートを提供いたします。
また、西村綜合法律事務所は東京と岡山に拠点を構えておりますので、相談者様が東京の事務所でご相談されることも可能です。場合によっては地元に戻らずに手続きを進めることも可能です。
初回相談は無料でございます。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。